fc2ブログ

北斎の娘が江戸を駆け巡る! アニメーション映画『百日紅』 


R K's blog
映画『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』より


 北斎の娘が江戸を駆け巡る! アニメーション映画『百日紅


百日紅

 杉浦日向子の漫画『百日紅(さるすべり)』が待望の長編映画化。現在、全国で上映中です。監督は「クレヨンしんちゃん」シリーズや『河童のクゥと夏休み』などを手がけた、原恵一監督。北斎の娘であり浮世絵師のお栄の目を通じて、四季折々の江戸の街並みと人々の暮らしを美しいアニメーションで活写しています。

 映画『百日紅〜Miss HOKUSAI〜』は、杉浦日向子の代表作『百日紅』を原作とした長編アニメーション。江戸の街を舞台に、歴史にその名を刻んだ浮世絵師たちが等身大の人間として描かれており、原作ファンならずとも、大人が楽しめるアニメ映画です。

 浮世絵の世界が色鮮やかなアニメーション

 登場人物は、葛飾北斎(かつしかほくさい)の娘・お栄(えい)を主人公に、父の北斎、彼らの家に居候する善次郎(のちの渓斎英泉)、お栄が淡い恋心を抱く北斎門下の初五郎(魚屋北渓)、お栄に思いを寄せる歌川国直など、浮世絵師が勢揃い。浮世絵が好きな方にはたまらない映画です。

MM0009_01.jpg
映画「百日紅 〜Miss HOKUSAI〜」より

画像提供=東京テアトル

 お栄と妹のお猶が小舟に乗り、二人の父親である北斎の代表作《神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)》のイメージのなかで遊ぶシーンは、アニメーションならではの演出。普段は無表情なお栄と盲目のお猶の笑顔が印象的です。

 また、作中描かれる江戸の街並みは、歌川派の浮世絵を中心に、当時の絵画資料を下敷きにしていることがうかがえ、江戸風俗研究家である原作者の手堅い考証の姿勢を、制作スタッフが大切に守っているように感じられます。

浮世絵師・お栄の生涯


 主人公であるお栄は、葛飾北斎の三女と伝えられており、北斎の制作助手として、また自らも葛飾応為(かつしか・おうい)という名の浮世絵師として活躍した女性です。衣食住には無頓着で、占い好き。仙人に憧れ、茯苓(ぶくりょう)というキノコの生薬を服用していたなど、風変わりなエピソードがいくつかの史料として残っています。

MM0009_02.jpg

映画「百日紅 〜Miss HOKUSAI〜」より
画像提供=東京テアトル

 一度嫁いだものの、夫の絵の腕前を笑って離縁し、出戻り後は北斎と寝食を共にし、父の最期を看取りました。部屋中ゴミだらけ、布団にシラミ大発生と伝えられる北斎の汚部屋で寝起きしていたのですから、確かに父親譲りの変わり者かもしれません。(国立国会図書館蔵「北斎仮宅之図」参照

 アニメーションでの愛らしいビジュアルとは異なり、実際のお栄は顎が四角く、北斎からは「アゴ」と呼ばれていたとか。また、絵師名である応為の由来も、北斎がいつも「おーい、おーい」と呼んでいたからという説があり、なかなか父親からの扱われ方は、可哀想な感じです。

 しかし一方で、お栄の美人画の力量は、北斎は認めていました。近年の研究では、北斎作とされる作品の一部がお栄の制作である可能性も指摘されています。

MM0009_04.jpg

葛飾応為《吉原格子先之図》(太田記念美術館蔵)
画像提供=太田記念美術館

 応為作品の数少ない現存作のなかでも、知る人ぞ知る名品とされるのが、太田記念美術館(東京)が所蔵する《吉原格子先之図》。吉原遊郭の格子の内と外、光と影を幻想的に描いた本作は、西洋絵画の影響も色濃く、浮世絵の枠組みにとらわれない、新しい時代における絵画表現の予兆すら感じさせます。

 晩年のお栄について詳しいことは分かっておらず、江戸時代の終焉とともにひっそりと歴史の表舞台から姿を消します。映画『百日紅』で、丹念に、しかし淡々と描かれる、江戸時代の一人の女性の生き様は、200年という時の隔たりを越えて、多くの人の共感を得るものでしょう。


百日紅〜Miss HOKUSAI〜』新予告60秒

=============
映画『百日紅〜Miss HOKUSAI〜』
公開:全国公開中(上映館情報は下記公式サイトにて)
監督:原 恵一
原作:杉浦日向子「百日紅」
出演者:杏、松重豊、濱田岳、高良健吾、立川談春
配給:東京テアトル
2015年/日本
© 2014-2015 杉浦日向子・MS.HS/「百日紅」製作委員会
URL:http://sarusuberi-movie.com/index.html
=============

=============
太田記念美術館
住所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日、展示替え期間
URL:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
※《吉原格子先之図》は現在展示しておりません。次回の展示時期については未定です。
展示スケジュールについては美術館HPにてご確認ください。
=============

おすすめ記事




『百日紅~MissHOKUSAI~』予告編

https://youtu.be/WjDRK20AzwA 2015/03/11 に公開


スポンサーサイト



中国人「もう反日をやめる」 続く日本人のノーベル賞受賞に賞賛の声が殺到 [You-Tube動画]

[You-Tube動画]



 中国人「もう反日をやめる」 続く日本人のノーベル賞受賞に賞賛の声が殺到


中国人「もう反日をやめる」 続く日本人
のノーベル賞受賞に賞賛の声が殺到

https://youtu.be/lptFysOD2OM 2015/10/09 に公開

中国人「もう反日をやめるよ」 続く日本人のノーベル賞受賞に賞賛の声が殺到

海外の反応ちゃんねる

【GOOD!】と思ったら高評価。
【BAD!】と思ったら低評価をお願いします。

ソース元 パンドラの憂鬱

中国人「もう反日をやめる」 続く日本人のノーベル賞受賞に賞賛の声が殺到より。

今回は、日本人のノーベル賞連続受賞を報じる中国紙の記事から。

今年に屠ユウユウ氏がノーベル生理学・医学賞を同時受賞されましたが、
中国本土で教育を受け、かつ研究を続けた生粋の中国人が、
自然科学分野でノーベル賞を受賞するのは今回が初めてのことでした。

そのような快挙を日本の科学界は2日連続で成し遂げた、ということで、
中国の方々にとって大変衝撃なニュースだったようで、
記事のコメント欄には、5万を超えるコメントが寄せられています。

コメントのほとんどは、日本への賞賛や自国との差を比較する内容。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。



訪日観光客、上半期46%増の914万人達成を支える理由とは Economic News 2015年07月27日



えれ



 訪日観光客、上半期46%増914万人達成支える理由とは



EconomicNews 2015年07月27日 07:22

EconomicNews
訪日観光客の増加が止まらない。46%増という数字は、例えば企業の売り上げなどでいえば驚異的なことだろう。その内訳を見て行くとアジア圏からの観光客の増加が目を見張るものがある。


 日本政府観光局によると上半期の訪日外客数は、前年比46.0%増の914万人となり、過去最高を記録した。観光庁によれば、推計で7月15日には1000万人を超えた。

 訪日観光客の増加が止まらない。46%増という数字は、例えば企業の売り上げなどでいえば驚異的なことだろう。その内訳を見て行くとアジア圏からの観光客の増加が目を見張る。台湾からは29%増、韓国からは43%増、香港からは64%増、そして中国からは実に倍増しているのだ。これまで過去最高であった2014年上半期の訪日外客数 626万人を288万人余り上回った。因に、上半期の訪日外客数が過去最高を記録したのは、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの19の国と地域である。

 また6月単月で見ると前年比で52%増の160万人で、6月としては過去最高を記録した。これは、夏休みシーズンの開始と継続的な訪日旅行プロモーションの展開に加え、かねてからの円安傾向、航空路線の拡大、クルーズ船の大幅な寄港増加、また近年の査証免除や要件緩和、昨年10月からの消費税免税制度の拡充などが増加要因と日本政府観光局は分析している。それらに加えて、観光案内所の多言語化や公衆無線LANの充実などのインフラの整備が進んできたことも大きいのではないだろうか。

 それから外国人観光客の訪問先の多様化も大きな要因である。かつて日本観光といえば、東京、大阪、京都、富士山、箱根などのいわゆる「ゴールデンルート」一辺倒であり、その他のエリアが脚光を浴びることは少なかった。それが近年はアジア地域を中心として、日本を訪れるリピーターが増加してきた影響で、訪問先の選択肢も増えてきた。

 例えば、三重県と旅行サイトの「トリップアドバイザー」は連携して、外国人旅行者に対する三重県の認知度や旅行満足度向上を目的とした「三重県×トリップアドバイザー 外国人おもてなしプロジェクト」を実施するし、このような取り組みは他の自治体でも始まっている。

 ともあれ、2020年のオリンピックに向けて外国人旅行客が増えることは、経済的効果だけではなく、いたるところで国際交流が行われて国際理解が進むことになるので、楽しみである。

(編集担当:久保田雄城)



外国人が好きな日本とは「伝統文化」、「食」そして「自然」 EconomicNews 2015年07月02日  

えれ



 外国人が好きな日本とは「伝統文化」、「食」そして「自然」



EconomicNews 2015年07月02日 07:42

EconomicNews

 電通は、日本の文化や強みを生かした商品やサービスを海外展開する「クールジャパン」関連事業において、顧客企業のマーケティング活動支援を目的に4月に20カ国・地域 で「ジャパンブランド調査2015」を実施した。

 外国人が好きな日本とは「伝統文化」、「食」そして「自然」だった。電通は、日本の文化や強みを生かした商品やサービスを海外展開する「クールジャパン」関連事業において、顧客企業のマーケティング活動支援を目的に4月に20カ国・地域 で「ジャパンブランド調査2015」を実施した。

 この調査は、親日度(日本に対する好意度)の地域別状況、日本および日本産品に対する興味関心やイメージの詳細なデータ・知見の収集を目的としている。20カ国・地域とは、中国(北京、上海)、香港、韓国、台湾、インド、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン、オーストラリア、アメリカ、カナダ、ブラジル、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシアである。

 それによると、まず日本に対する好意度が高い地域のトップは、昨年に引き続き「ベトナム」と、昨年5位から順位を上げた「台湾」が同スコアで1位になった。日本の好きなところのトップ3は、「伝統文化」「食」「自然」の順だった。また、「最も好きなところ」を一つ選んでもらうと、「技術力」が「自然」を抜いて3位にランクイン。これら以外では、日本人の気質(勤勉さ・親切さ等)やホスピタリティーが上位になった。

 また、日本でやりたいことについて聞いてみると、全体で最も回答が多かった活動内容は「日本食を食べる」ことだった。次いで順に「自然・景勝地観光」「史跡・歴史的建造物観光」となった。東アジア地域では「温泉入浴」、ASEAN地域では「四季の体感」も人気だった。日本で「日本食を食べる」ことに興味がある人限定で「日本食の購入・飲食意向」を見てみると、「寿司」「刺身」「天ぷら」「ラーメン」のスコアが高い。これらのメニューは知っている・食べたことがある日本食でも上位に挙げられており、みんなが知っていたり、食べたことのある日本食を、本場日本のより本格的・多彩な味で楽しみたいと考える人が多いと推察している。
 
 そして、日本の代表的な地名を並べて認知・訪問意向を聞いたところ、認知・訪問意向ともに、全体では「東京」がトップ。特に認知度は高く、約9割(89.5%)の人が「東京」を知っているという結果になった。訪日観光客が多い東アジア地域では、「北海道」や「沖縄」が行きたい場所として東京を上回るケースが目につくとしている。また、体験したい地方のものとしては「自然」「温泉」「郷土料理」のスコアが高いが、東アジアではトップ3の中に「ラーメン」が入る地域が多く、ご当地「ラーメン」への関心の高さがうかがえるとしている。

 一方、興味関心のある日本の物事で最もスコアが高かったのは「日本食」だった。次いで「旅行」「温泉」となった。それ以外では、「日本庭園」「日本の四季」「日本の神社・仏閣」「日本の祭り」「日本のリゾート」など観光に関する項目が数多くトップ10入りした。

 優れていると思う日本の物事では技術関連の項目が多数トップ10入り。最もスコアが高かったのは「日本のロボット工学」だった。「ロボット工学」は興味関心のある物事のトップ10にも入っており(9位)、世界における日本のロボット技術への注目・評価の高まりがうかがえる。また、優れていると思う日本の物事について昨年と比較すると、日本のサブカルチャーやコンテンツ系のスコアが減少する中、唯一微増となったのは「日本の温泉」。アジアだけでなく欧州でもスコアを上げた国が多いとしている。(編集担当:慶尾六郎)



ロシア人の目から見た日本の99の真実 おそロシ庵 H.27/05/22

おそ


 ロシア人の目から見た日本の99真実



おそロシ庵 2015年05月22日 18:32

99 фактов о Японии глазами россиянина

以下のものは私自身の経験で絶対真実ではない。順番は思い出した順で深い意味はない。

01


1.日本人はものすごくよく働く。

1日18時間昼休憩なしで働ける。そのあと飲み屋に行って、帰って2時間寝てまた出勤。24時間働いて、300キロ車で走ってさらに10時間仕事したりする。これは自分の目で見た。



2.日本人は休むのが下手。

連続4日間休めるだけで休みだと思っている。1年に3週間も休むことは避けられている。仕事が終わった時間に帰るのもそうだ。



3. 日本人は見た目がマッチョではなさそうだが、実は力持ちという人が多い。


4. 大体の日本人は飲んだら顔が赤くなってたくさん飲めない。素晴らしい例外もあるけど。


5. 大体の日本人はなぜかうまく絵を描けてうまく歌を歌える。


6. 日本人はオフィスの机の前で昼ご飯を食べる。そのまま仕事をしながら食べる。


7. 40歳のおっさんが、地下鉄で女子高生のパンツを見たと同僚に嬉しそうに話すのは普通。



8.日本人は、日本語が難しくて勉強できないような言語だと信じている。

だから、日本語で挨拶くらいしか出来なくても尊敬される。



9. 「こんにちは」しか言えないレベルで日本人といっしょに飲みに行くと、「ちんちん」とか「うんこ」とかを教えられる。



10.日本語には馬鹿とアホよりひどい悪口はない。

感情のレベルはイントネーションと音の大きさで伝える。



11.日本人はとても誠実である。

地下鉄で傘を忘れてしまったら、落とし物コーナーへ行けば99%の可能性で戻ってくる。



12. 昔は金の入った財布とかも貸してもらえたが、今はもう違う。



13.日本人はいつも計画通りに行動している。

間違いがあればパニックになりどうすればいいかわからなくなる。




14.日本ではオーラルセックスとアナルセックスは法律上セックスではない。

お金を払ってセクスをするのは違法なので、遊女たちはオーラルセックスを誘ってくる。ディープキスも料金に含まれている。




15.大きな都会では必ず遊女のいる場所を案内する月刊誌が発行されている。

ちなみに、個人でやっているところはほとんどない。



16. 日本人の女性が働いている売春宿は外国人立入禁止。中国人かフィリピン人ならOK。


17. 日本のポルノ映画では性器を映してはダメだから見えないようにしてある。



18.日本人はきれい好き。毎日体を洗う。

体をきれいにするのはものすごく大事。なのに家はひどく散らかっている。でも、外の人は誰も入らないから見えないので大丈夫。


19. 日本人にとって体を洗うというのはお風呂に入ることであってシャワーはどうしようもないときの応急処置。



20.家族が何人であろうともみんな同じお湯に入る。

入る前にシャワーは浴びるけど。その水を後で洗濯の時に使う。


21. 子供は両親といっしょに8歳頃までお風呂に入るのは一般的。


22. 日本人は温泉と公衆風呂が大好き。



23.日本の家族は、兄弟がお互い電話番号も知らなくて、あまり話さないのがふつう。

しかも別に喧嘩はしていない。



24. 日本ではどんな麻薬のどんな量でも刑務所に入れられる。


25. 日本人がアムステルダムへ行って大麻を吸って、もう一人の日本人に通報されたら刑務所に入れられる。


26. 大麻が山とかに生えていて、秋になると地元の警察が違う県のナンバーを特に注意している。


27. 大麻を吸える水タバコやパイプはどこでも売っている。


28. 日本人にとって、白人ならアメリカ人。その次にイギリス人かフランス人。


29. 日本語に文字は三種類ある。


30. つい最近までマジックマッシュルームは麻薬と考えられておらず自由に買うことができた。


31. ハイウェイのスピード制限は80km/hだが、みんな120km/hで走る。120km/hまでは文句を言われないから。


32. スピードオーバーの罰金は最低150ドル、ひどい場合は刑務所。


33. 日本人の警察は賄賂を受け取らないが、バカのふりをして話をたくさんすれば許してもらえる。


34. 何かなりひどいことをやらかしたら、30日間弁護士に会わすことなく刑務所に入れられる。


35. 国内の車はすべて180km/hか140km/hのスピードリミッターがあり、速度計もその数字、別に法律だというわけでもなく、特に理由がない。320までの速度計も普通に買える。



36.日本人は食べ物のことに関して狂っている。

外国へ行く日本人のほとんどの目的は何かを見るのではなく、何かを食べてあとで自慢をすること。



37. テレビ番組の70%は食べ物の話。


38. 日本人はとてもよいドキュメンタリ映画を作っている。オペレーターが上手。



39.日本人はどんなイベントでもお金をプレゼントする。

結婚式、葬式、入学などなど。普通は100ドルくらい。50ドル以下は失礼。



40. 旅行の前にお金をもらって、お礼にお土産を持って帰らなかったらあなたは最低。


41. お土産はなんでもいいけど、普通は食べ物。


42. もらったお金を全部お土産に使う必要はなく、俺は普段20ドルくらいをお土産に買うけど、みんな満足している。


43. お正月は、日本人は親のところに集まり、3日間テレビを見ながら食べ続ける。


44. 日本人は1人で体の大きさ関係なくありえない量の食べ物を食べることができる。



45.1月1日に働くなんてありえない。

その日はすべてが閉まっている。最近大きなスーパーは営業するようになったが。



46. 日本では、どこでもいつでも24時間オープンしている店を見つけることができる。その店ではなんでも売っている。


47. 日本は今でも世界一安全な国。


48. 日本人はとてもナイーブでなんでも信じる。


49. 日本の町は、飲み屋がみんな同じところに集中している。


50. 飲みに行ったら、同じ店にずっといるのはありえない。必ず3軒くらい回らなくてはならない。


51. 夜遅く飲んだあと、ラーメンかなにかを食いに行こうと言われる。


52. ほとんどの日本人が好きな人に「好きだ」と言えない。


53. 言える人はものすごく尊敬されている。


54. 日本人は恥ずかしがり屋ですぐ照れる。



55.結婚しようと言わないで、「スープを作ってくれないか」とか「僕の下着を洗濯してくれないか」と言う。

それ以外の言い方は恥ずかしがっている。(どっちかというと中年の人たちの話)



56. 大体の中年の結婚している人は別々のベッドで寝ている。別々の部屋で寝ている人もいる。


57. ホテルの部屋にベッドが二つじゃなくて、二人用のベッドが一つある場合、多くの人は文句を言う。


58. 昔、日本はものすごく高い国だった。今は違う。



59.日本人女性の80%が緊張しているときに笑い出す。




60.誰かと付き合いたかったら、「付き合ってください」と言わなきゃいけない。

断られたら、諦める。このフレーズを口に出していないかぎりあなたたちはセックスフレンドだ。



61. 別れるのも公式的な発表が必要。


62. ちょっと前まで夫が遊女のところへ行くのが普通だった。最近の若い日本人はそうでもない。



63.家族の中でお金の管理しているのは妻(働いていなかったら)。

夫にお小遣いを渡すだけ。大体300ドル。



64. 日本人は、興奮したら鼻血が出ると信じている。


65. チョコを食べ過ぎると鼻血が出ると信じている。


66. 鼻血って面白い冗談。


67. 日本では無駄遣いが非常に多い。


68. 日本人みんながありとあらゆる保険に入っている。


69. もしあなたが保険に入っていなくて事故にあったり入院したりしたら、やばい。



70.日本は税金と保険の支払いを「家庭と経済の事情で」遅らせることができる。

保険金は去年の収入から計算され、一ヶ月500ドルまで値上がりすることがある。70%の費用しかでないのに。




71.日本はサービス業がありえないくらい丁寧。

これを経験したら、世界中のどこの国のサービスでも乱暴に見える。



72. 日本人はスーパーのレジの人にありがとうと言わない。


73. スーパーのレジの人はいつもお辞儀をする。しかも、立って働いている。



74.店のスタッフは「ない」とすぐには言わない。

ないと決まっているものを探しながら店をぐるっと案内するか、上の人に伝えるか。上の人は、店をぐるっと回ってから、「すみません、そんなものは置いていません」と言う。



75. 日本のマックは世界一遅い。


76. 日本は密告者が多い。


77. だいたいの日本人が日本の批判を言う。


78. 若い日本人の多くが外国で暮らして、日本人でいたくないと言っている。


79. 外国では、日本人がいつも群れになっている。


80. 日本は、サッカーとホッケーのファンの女性が多い。


81. 日本人は自分のスタイルについてコンプレックスを持っている。


82. 個人間の会話で中国は力があって日本がやばいと言っている。


83. それなのに中国人とベトナム人を見下す。



84.ロシアで「お前、チュクチかよ」と言うように、日本では「お前、中国人かよ」と言っている。




85.外国人の友達を持つってのは名声である。

若者がそれを自慢している。




86.外国人が日本語を上手に話していると、必ず褒められる。

「あなたはカラコンをつけて髪の毛を染めた日本人でしょ?」と言われる。人気のある冗談である。



87. 若い日本人は、灰色とか青とか紫色のカラコンをつけている人がいる。恐ろしい。



88.日本は世界一速くなにかが流行り始める。そして世界一早く忘れられる。

例えば、コアラとか。コアラのイメージのついた物はなんでも売れる。マイナスイオンとか海の底の水を飲料水にしたものとか。大体ブームは一年で終わる。3年後はもう思い出せない。でも儲けはものすごい。



89. すべての家、多くの病院、レストランの半分、オフィスでは靴を脱がなければいけない。だから靴下に穴があいてちゃだめ。



90.靴を脱いだら、出口のほうに向けなければいけない。そうしないとマナー違反。



91. 靴を脱いだままにしたら、代わりにスタッフか主がちゃんと置いてくれる。



92.ドアのすぐ向こうに靴を脱ぐスペースがある。

靴下のままそこを踏むのがとても無礼である。汚いから。



93. 日本人はすごいスピードで靴を脱いだり履いたりする。


94. 日本人は、外国が怖くて危ないと思っている。


95. とても残念だが、外国人が日本をダメにする。



96.日本人は客を家にめったに呼ばない。

「いつか遊びに来てね」というのは礼儀の言い回しにすぎない。



97. 日本の家はだいたい寒くて狭い。


98. 昔、日本のテレビで放送してたものの多くが、今じゃアメリカでセクハラと訴えられ裁判にかけられる。


99. 私は日本が大好き!


中国ネット ヤラセだと思っていたが・・目の当たりにした“日本人の民度”に感嘆… [You-Tube動画]

[You-Tube動画]


 中国ネット ヤラセだと思っていたが・・目の当たりにした“日本人の民度”感嘆、「違いがよくわかる」「日本人は自分のポケットに…」


(出典) 生きる力 "ゲンマイ"2015.02.26 Thu

中国ネット ヤラセだと思っていたが・・目の当たりにした“日本人の民度”に感嘆、「違いがよくわかる」「日本人は自分のポケットに…」

2014/10/31 に公開

中国ネット 「涙で写真が見えない!」「日本人には1000年たっても追いつけない!」=中国ユーザーが感動した日本の施設とは

2014/10/26 に公開

中国ネット 日本の新幹線で見た武士道精神・・人々の感謝を集めるその姿に「感動して泣きそう!」「中国ではこんな風には…」

2014/12/03 に公開

中国ネット 中国人が日本で“たまらない”と感じる9つのこと=「日本では使い放題」「日本の薬は…」

2014/12/08 に公開

中国ネット 日本の救出劇に驚く中国人、「日本がうらやましい」との声多数

2014/12/03 に公開

中国ネット 中国人観光客、7日間の訪日で「人が違う!」と実感=「息子の目はきらきらと輝いていた…」

2014/11/11 に公開

中国メディア 台湾人が日本の駅で「身の毛がよだつ」思い=「3回生まれ変わっても日本人のようにはできない」

2014/11/16 に公開



2013年のアニメ産業、1兆4913億円で史上最高額に!映画などで人気爆発!… 真実を探すブログ H.26/10/24

真実を探すブログ


 2013年のアニメ産業、1兆4913億円で史上最高額に!
 映画などで人気爆発!
 神戸賞の受賞作品は「劇場版まどマギ」「ラブライブ!」などに!



真実を探すブログ 2014/10/24 Fri. 00:02

new_screenshot23-10-2014 234613iioiopwier

 2013年のアニメ産業売り上げが過去最大の1兆4913億円になったことが判明しました。産業レポートによると、2013年のアニメ産業市場の売上は前年比8.7%アップの1兆4913億円で、今まで過去最大だった2008年の1兆4086億円を大幅に更新したとのことです。

 売り上げが大幅に増えた要因は深夜アニメの映画などが活発だったからで、「魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」に至っては初日2日間で興収4億3600円、動員27万1279人を記録し、累計で20.8億円という興行収入を叩きだしています。他にも「進撃の巨人」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」などの作品が大人気で、これらが最終的にアニメ業界全体を盛り上げました。

 私も有名所の作品は一通り見ましたが、魔法少女まどかマギカに関してはちょっと別格で、初めて見た時はそのストーリーに驚愕したことを今でも覚えています。特に映画は売るためではなく、ちゃんとTV版のアニメシリーズを見た人でないと分からないような話の構成になっているのに、ここまでの売り上げを記録したのは本当に凄いです。

 進撃の巨人のような大人が見ても集中してしまうような面白い作品が沢山ありますし、この調子で日本のアニメ産業はドンドン拡大して欲しいと強く思います。ただ、アニメーターの給料が物凄く低いことや、労働環境の問題点が放置状態になっているため、その点だけは何とかしなければいけません。


☆2013年のアニメ産業売上は史上最高額に「アニメ産業レポート 2014」刊行記念セミナー
URL http://yukan-news.ameba.jp/20141021-28484/


引用:

 産業レポートによると、2013年のアニメ産業市場(ユーザー市場)の売上は前年比8.7%アップの1兆4913億円で、過去最高だった2008年の1兆4086円を超え史上最高となった。また今回のレポートの特筆すべき点として、新たにライブエンタテインメント(アニソンコンサート・アニメミュージカル、展示会など)の項目が加わった。これは統計上無視できない規模にまで成長したためだという。

:引用終了

☆第19回アニメーション神戸賞 受賞者・受賞作品
URL http://www.anime-kobe.jp/anime_kobe/index.html


引用:

個人賞
岸 誠二(監督、演出家)

特別賞
株式会社 京都アニメーション

作品賞
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語
ラブライブ!

主題歌賞(ラジオ関西賞)
シドニア(歌:angela)「シドニアの騎士」オープニング主題歌
:引用終了

☆劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 90秒予告編


☆ラブライブ!TVアニメ2期番宣PV


☆angela「シドニア」PV(short ver.)


アイラブとてつもない日本:サンマリノ大使カデロ閣下「日本人は自信を持って!」 Kazumoto Iguchi's blog H.26/06/08

■井口和基の公式ブログ


 アイラブてつもない日本
 サンマリノ大使カデロ閣下
「日本人は自信を持って!


Kazumoto Iguchi's blog 2014年 06月 08日

みなさん、こんにちは。

いや〜〜、これは興味深いニュース。一応ここにもメモしておこう。以下のものである。
駐日40年のサンマリノ大使「最も謙虚な日本人」について語る

 2014年6月22日にヨーロッパ初の神社がサンマリノ共和国に建立される。駐日大使153カ国の代表である「駐日外交団長」で、サンマリノ共和国特命全権大使であるマンリオ・カデロ閣下もこの神社建立を心から喜ぶ。
このほど
だから日本は世界から尊敬される』(小学館刊)
を上梓したカデロ閣下に話を聞いた。

カデロ:私は敬虔なローマンカトリック信者です。ですが、それでも神道の素晴らしさはよくわかります。神道は自然を神と崇めて大事にしつつも、他の宗教に対しても寛容であるので、広い視野で物事を捉えることができる自然哲学だと思っています。そのような神道の神社を母国に建立できることは本当に光栄なことです。神道は日本文化の根幹といってもいいほどです。

--閣下は靖国神社についての理解も深いですね。

カデロ:靖国神社のことは、国際的にも凄くナーバスなことになっていますが、私が思うに、中国や韓国などはとても大きな誤解をしているのではないでしょうか。

 靖国神社は145年前にできた神社です。第二次世界大戦のずっと前です。靖国神社のような、国を守るために亡くなった軍人を慰霊する場所は世界中どこにでもあります。イタリアにはヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂がありますし、フランスのパリには凱旋門がその役割を果たしています。アメリカやドイツにもあります。日本ではそれがたまたま靖国神社なのです。

--駐日外交団長として天皇陛下に拝謁する機会も多いと伺っています。

カデロ:2011年、外交団長に就任してからは毎年、天皇誕生日の茶会の儀に参列し、天皇陛下に祝賀スピーチを申し上げるという大役を仰せつかっております。3回ほど祝賀スピーチをさせていただいておりますが、毎回身が引き締まる思いでいっぱいになります。2013年の茶会の儀では国歌『君が代』と和歌をテーマにスピーチさせていただきました。私のスピーチが終わると、陛下はわざわざ私のところまでいらしてくださり、『大使、日本の文化に詳しいですね。もう何年日本に住んでいらっしゃるのですか?』と、お言葉をかけてくださいました。陛下にお言葉までいただけるとは本当に光栄なことです。

 日本に居を移して40年近くになり、数多くの日本人に会いました。国会議員や大会社の社長など地位の高い人も数多くいましたが、最も謙虚な方は陛下です。立ち振る舞いが優雅で、周囲にとても気をつかわれます。私は陛下のことを心より尊敬申し上げております。

--外交官として尊敬する日本人がいるそうですね。

カデロ:日本には、私が外交官として尊敬する人物が何人もいます。まず、はるか400年以上も前に大きな使命を与えられてヨーロッパへ渡った
伊東マンショ
ら少年遣欧使節たちです。マルコ・ポーロやバスコ・ダ・ガマ、クリストファー・コロンブス、マゼランなど確かに偉業を達成した人物はいますが、彼らは国から莫大な資金を与えられたプロのナビゲーター(航海士)でした。それに引き替え、伊東マンショらは当時13~14歳の少年たちでした。彼らこそが偉大な外交官なのです。少年使節の大偉業をもっと日本人は誇るべきだと考えています。

 また、第二次大戦中に6000人ものユダヤ人の命を救った駐リトアニア日本国副領事だった杉浦千畝氏の勇気も賞賛に値します。日本と同盟国にあったナチス・ドイツに命を狙われる可能性もあったし、外務省の命令に背いてまでも人命を優先しました。外交官として、いや人間として尊敬すべき人物です。

--大の親日家とも聞いております。

カデロ:日本人の道徳心の高さ、親切さはまさに世界に誇ってもいいくらい立派なものです。それは先の東日本大震災の被災者たちの姿を見てもわかります。

 こんなに勤勉で、真面目な民族は世界に類を見ません。だからこそ、第二次世界大戦後の荒廃の中から不死鳥のごとく蘇り、世界のトップに比肩するまでに駆け上がることができたのです。日本は戦争で一番苦労をした国です。日本に一番ダメージを与えたのはアメリカです。にもかかわらず、現在では日本とアメリカはとても仲の良い国です。戦後70年の時間を経てそういう関係になりました。ベトナムとアメリカも戦争をしましたが、現在では仲の良い国です。ヨーロッパでもナチス・ドイツがありましたが、現在では近隣諸国と良い関係を築いています。それなのになぜ、中国と韓国は日本に対していまだに過去のことを水に流せないのでしょうか。

 そして、日本は自国の発展だけでなく近隣のアジア諸国をいかなる状況下でも、様々な方法で支援してきました。経済的側面だけではありません。あらゆるアジア諸国は、日本の生活様式や制度をお手本として、自国の生活様式や政治の改革を大きく前進させてきました。アジアと世界の平和と自由と経済発展に貢献してきました。だからこそ、ごく一部を除く世界中の国々から感謝され、尊敬されているのです。日本人はそのことに自信を持っていいと強く思います。

ありがたいお言葉です。感謝致します。

サンマリノに幸あれ!





プロフィール

行雲流水

Author:行雲流水
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR