fc2ブログ

月9ドラマは描かない「お坊さん」のダークな実情! 水子供養で大儲け、枕営業で寺院建立、ご本尊を換金…

LITERA



 月9ドラマは描かない「お坊さん」のダークな実情! 水子供養で大儲け、枕営業で寺院建立、ご本尊を換金

.

LITERA 2015.10.19

obosan_01_151019.jpg
フジテレビ『5→9 ~私に恋したお坊さん~』番組サイトより

 石原さとみ主演の月9ドラマ『5→9 ~私に恋したお坊さん~』(フジテレビ系)、バラエティ番組『お坊さんバラエティぶっちゃけ寺』(テレビ朝日系)など、このところ、テレビで“お坊さん”をテーマにした番組がやたら増えている。

 いずれも、お坊さんだって人間だしいろいろあるんだよ、という意外性を売りにしているようだが、現代の僧侶の俗物っぷりはどうやら、テレビで紹介されているレベルじゃないらしい。

 14歳のときに禅門に入り、僧侶の修行を積みながら、新聞記者や会社経営者として「俗人」としても生活をしている、いのうえけんいち氏の著書『生臭坊主“ぶっちゃけ説法” テレビじゃ言えないホントの話』(KKベストブック)では、お坊さんの世界の本当の姿が赤裸々に描かれている。

 お坊さんというと、基本的に檀家からのお布施で生活するものだ。しかし、今の時代、どこのお寺の檀家でもないという市民がほとんどであり、そうなるとお布施という形での生活費を確保できないお坊さんも多い。

 では、生活できなくなったらお坊さんはどうするのだろうか。本書では、こんなエピソードが紹介されている。

「ある朝のこと、その坊さんが日課としての読経をしていますと、ふとまぶしい朝日が細い線状になって正面の仏様に差し込んでいることに気付きました。
 それに見入った坊さんは、幻覚か錯覚なのか、いま仏様がご自身の像を『売却して換金しなさい』と言っていると勝手に感じたようです」(同書より、以下「」内同)

 そう、大切な御本尊様を売却して、生活費を捻出するお坊さんがいるというのだ。実際、このエピソードのお坊さんは、その日のうちに骨董商を呼び出し、仏様を売却。畳み掛けていたお寺を立て直し、さらには寺院を新築したという。

「したたかなその坊さんは、彼の檀家の人たちが不審に思わないように全く別の似通った仏様を大変安く購入し、本堂に堂々と安置したと言います。その挙げ句に、『今度の新しい仏様は、由緒正しきお寺から頂戴した御利益ありがたい仏様です』などとホラを吹いているようです」

 お寺のなかでもっとも重要な存在であるはずの御本尊様を換金し、当たり前のように檀家に嘘をついてしまうとは、“有り難み”などあったものではない。

 とはいうものの、仏様を売却しただけで、一般市民からお金を巻き上げているわけではないので、まだマシだという見方もできる。なかには、一般市民を騙して儲けるお坊さんもいるのだ。

「『祟り』といったものは、坊さんにとって逆に打出の小槌になるものです。悩み苦しんでいる人々にとっては、どんなに有り難い思し召しよりも、またどんな立派な説教よりも『祟りによるものでしょう』といったひと言のほうが威力を発揮するものです」

 つまり、困っている人がいたら、とりあえず「祟り」のせいにすれば、自然とお金を生み出してくれるというのだ。

「『祟り』と聞いた途端に、人々のサイフのヒモは大いに緩んで、誰もがダンゴや饅頭でお布施をごまかそうなどとは思わなくなります。お祓いの祈祷に至りましては、上限なしのハッタリ三昧です」

 “祟りのせいにしてお祓いをする”という最強コンボは、お坊さんとっての鉄板のドル箱。これで儲けているお坊さんがたくさんいるのだという。

 さらにボロ儲けの定番となっているのが「水子供養」だ。そもそもは、供養してほしい人が寺院を訪れ、そこで供養してもらうのが一般的だったが、あるお坊さんのアイディアによって、革命的なビジネスへと発展する。

「あるとき忽然と『これはイケる』と思い立った坊さんが、商才たくましくも全国規模で大新聞にデカデカと『水子供養をしないと祟りが起こりますよ』などと言わんばかりの大広告を打ち出しました。
 さらに、『お寺に来られなくても、現金書留でお金を払い込んでいただければ供養一切を承ります。当然、お宅様の秘密は厳守します』などと、都合のよいとどめの一文で水子供養を広めました」

 水子供養を依頼する人は、なにか後ろめたいことを抱えているケースが多く、寺院に直接行かずに供養ができれば、それはかなり都合がいいことだ。目立つことなく人知れず水子供養をしたい──そんな人々の願望を上手につついて、効率的に稼ごうというお坊さんが現れたのだ。

 ちなみに、供養料は「地域によって差はあるものの、だいたい1人当たり328万円」とのこと。どういう形で供養をしているのかは、お坊さんによっていろいろだろうが、依頼者と会うことなく供養をしていることを考えると、実際問題として“お坊さんのさじ加減ひとつ”だというのも事実だ。それこそ、供養料をもらったら“はい供養しましたよ”とだけ報告し、実際には何もやっていない、なんてことがあってもおかしくはない。そういう意味では、この水子供養はかなりのボロ儲けビジネスといえるだろう。

 もはや、まともにやっていてもなかなか儲からないのがお坊さんというもの。そうなると自然とお坊さんの数も減少するわけだが、それに反して、高齢化社会の現代日本では葬儀への需要が高まり“お坊さん不足”の状況が生まれる。だからなのか、そこで「エセ坊主」が増えてくるのだという。

「とりわけ坊主の人員が大幅に不足している都会では、『坊主斡旋業者』なる職業が登場して葬儀屋とツルみ、エセ坊主を使って荒稼ぎに乗じている様子です。場合によっては新聞に堂々と『僧侶急募、資格の有無は不問』などといった募集広告まで出しています。
 ここで雇用されたエセ坊主は、すぐ基礎的な坊主の『実践マニュアル』をたたき込まれ、2〜3日後には袈裟を着て、ある葬儀場で読経している始末です」

 お坊さんだと思ってありがたくお経を聴いていたものの、実は微塵も修行を積んでいない普通の人だった……ということがまかり通っているのだ。とはいっても、読まれているお経の有り難みをしっかり理解できる一般人などごく少数で、ほとんどの人がまったく理解していない。エセ坊主だろうがなんだろうが、それほど関係ないというのが現実なのだ。

 お坊さんの数が少ないからか、お寺に所属するのではなく、“葬儀会社のお抱え”という立場のお坊さんもいるという。

「その彼は、大学を卒業してから名古屋に出てアパート住まいをしながら、最初に葬儀屋のお抱え坊さんになりました。フリーのアウトソーシング坊さんです。
 葬儀屋から連絡が入れば、即刻、袈裟に着替えての出勤です。手当としては、マージンを引かれているので安いですが、そこは数の勝負です。1日に5〜6軒を掛け持ちして、時には戒名の依頼を受けながらも小銭を蓄えていったわけです」

 このフリーランスのお坊さんは、独自の寺院の建立を計画。しかし、葬儀で稼げるお金だけでは到底足りないということで、お金持ちの老人をスポンサーにすることを思いつき、有力な候補の家に通い始めることとなる。

「マメに通い詰めるうちに、やがて2〜3人のスポンサーができ、その中のひとりの老婆が『永代供養と引き換えに』ということで、うれしいことに土地の譲渡およびお寺の建立資金を全額出資してくれることになりました。(中略)多分、永代休養以外にも永代セックスフレンドかなにかの約束が交わされていたに相違ありません。とにもかくにもその後、彼が『山村の無住職寺から拝借してきた』という仏様が本堂に飾られて、宗教法人権も無事獲得しました」

 まるでホストのような“枕営業”で、パトロンから金を引っ張りだし、一国一城の主となるお坊さんもいるのだ。どうやらお坊さん業界は、想像以上に俗物的なものとなっているようだ。

 映画、テレビでブームのお坊さんだが、実際の社会では、檀家制度が弱まり、仏教離れが進んでいる。こんなことを続けていると、それこそ仏教そのものが崩壊してしまうのではないか、と心配になってくるのだが……。

(田中ヒロナ)



スポンサーサイト



出雲大社“お家騒動”の背景に 日本最大の教団「神社本庁」とは 日刊ゲンダイ 2015年7月26日  

日刊ゲンダイ



【悲峰】 出雲大社“お家騒動”の背景に 日本最大の教団「神社本庁」とは



日刊ゲンダイ 2015年7月26日

日刊ゲンダイ
分社とモメた出雲大社(C)日刊ゲンダイ

 出雲大社のお家騒動が発覚し、週刊誌沙汰にもなっている。茨城県内にある分社の出雲大社常陸教会が、企業広告とのタイアップをめぐって本家の出雲大社と対立し、袂を分かって独立してしまったのだ。両者の対立には、日本の神社の大半を束ねる神社本庁の意向もからんでいるという。いったい、どういうことなのか。

「騒動の直接のきっかけは、永谷園が常陸教会とタイアップして、常陸教会が祈祷を行った縁結びグッズをプレゼントするキャンペーンを行ったことでした。本家の出雲大社が常陸教会にタイアップの中止を求めたのですが、話し合いがこじれ、常陸教会が独立。“常陸国出雲大社”と改称して単独の宗教法人となりました」

 こう言うのは、宗教問題に詳しいフリーライターの藤倉善郎氏。この本家の主張の根拠となったのが、お守りなどの商用利用を禁じる「神社本庁」の通達だという。

「神社本庁とは、全国約8万の神社を包括する宗教法人で、公称信者数8000万人以上という日本最大の教団です。出雲大社も神社本庁に包括される宗教法人のひとつで、常陸教会は出雲大社に包括される宗教法人という関係でした」

■スタンスの違いが軋轢生む

 実は、永谷園の広告問題以前から常陸教会は、神社本庁との関係に長年の鬱憤をつのらせていたようだ。

「神社本庁は、国家神道の流れをくんでおり、祭祀をつかさどることを目的としています。一方で出雲大社は、国家神道とは別の教派神道と呼ばれる系統。一般的な宗教と同様に、教義を広め信者を育成することを目的としています。こうしたスタンスの違いから、出雲大社の教会の布教活動は神社本庁サイドから見下され、目の敵にされてきた歴史があります」

 常陸教会にしてみれば、永谷園とのタイアップの一件で、本家の出雲大社が神社本庁の言いなりになっているのも我慢ならなかったようだ。

「実際、常陸教会側は今回の出雲大社とのやりとりの中で、“自分たちは出雲大社の被包括団体であって、神社本庁の被包括団体ではない”と主張、“出雲大社が神社本庁の風下に立つ”ことへの反感を表明していました。結局、常陸教会は出雲大社から独立しましたが、現在は出雲大社から“出雲大社との名称を使うな”“分霊した霊璽(御神体)を返還せよ”と迫られています」

 60年ぶりの遷宮で人気を集め、昨年は禰宜の千家国麿氏と高円宮家の次女典子女王との結婚で話題になった出雲大社。それが今や、訴訟に発展しかねない内輪もめ。その背景には、神社本庁という巨大教団と出雲大社との長年にわたる軋轢があったのだ。



プロフィール

行雲流水

Author:行雲流水
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR