

一、西町奉行所
天保八年
丁酉の
歳二月十九日の
暁方七つ
時に、大阪
西町奉行所の門を
敲くものがある。西町奉行所と云ふのは、大阪城の
大手の方角から、
内本町通を西へ行つて、
本町橋に掛からうとする北側にあつた。此頃はもう四年前から引き続いての
飢饉で、やれ
盗人、やれ
行倒と、
夜中も用事が
断えない。それにきのふの
御用日に、
月番の
東町奉行所へ
立会に
往つて帰つてからは、奉行
堀伊賀守利堅は何かひどく心せはしい様子で、急に
西組与力吉田
勝右衛門を呼び寄せて、長い間密談をした。それから東町奉行所との間に
往反して、けふ十九日にある
筈であつた堀の
初入式の巡見が
取止になつた。それから家老
中泉撰司を
以て、
奉行所詰のもの一同に、
夜中と
雖、格別に用心するやうにと云ふ
達しがあつた。そこで門を
敲かれた時、門番がすぐに立つて出て、外に来たものの姓名と用事とを聞き取つた。
門外に来てゐるのは二
人の少年であつた。一
人は東組町
同心吉見九郎右衛門の
倅英太郎、今一人は同組同心
河合郷左衛門の倅
八十次郎と
名告つた。
用向は一大事があつて吉見九郎右衛門の
訴状を持参したのを、ぢきにお
奉行様に差し出したいと云ふことである。
上下共何か事がありさうに思つてゐた時、一大事と云つたので、それが門番の耳にも相応に強く響いた。門番は
猶予なく
潜門をあけて二人の少年を入れた。まだ
暁の
白けた光が
夜闇の
衣を
僅に
穿つてゐる時で、
薄曇の空の下、風の無い、沈んだ空気の中に、二人は寒げに立つてゐる。
英太郎は十六歳、
八十次郎は十八歳である。
「お奉行様にぢきに差し上げる
書付があるのだな。」門番は念を押した。
「はい。ここに持つてをります。」英太郎が
懐を
指さした。
「お前がその吉見九郎右衛門の
倅か。なぜ九郎右衛門が自分で持つて来ぬのか。」
「父は病気で寝てをります。」
「
一体東のお奉行所
附のものの
書付なら、なぜそれを西のお奉行所へ持つて来たのだい。」
「西のお奉行様にでなくては申し上げられぬと、父が申しました。」
「ふん。さうか。」門番は
八十次郎の方に向いた。「お前はなぜ附いて来たのか。」
「大切な事だから、
間違の無いやうに
二人で
往けと、吉見のをぢさんが言ひ附けました。」
「ふん。お前は河合と言つたな。お前の
親父様は承知してお前をよこしたのかい。」
「父は正月の二十七日に出た
切、帰つて来ません。」
「さうか。」
門番は二人の若者に対して、こんな問答をした。吉見の父が少年二人を
密訴に出したので、門番も
猜疑心を起さずに応対して、
却つて運びが好かつた。門番の聞き取つた所を、当番のものが
中泉に届ける。中泉が堀に申し上げる。間もなく堀の指図で、中泉が二人を長屋に呼び入れて、一応取り調べた上
訴状を受け取つた。
堀は
前役矢部駿河守定謙の
後を
襲いで、去年十一月に西町奉行になつて、やう/\今月二日に到着した。東西の町奉行は
月番交代をして職務を
行つてゐて、今月は堀が
非番である。東町奉行
跡部山城守良弼も去年四月に現職に任ぜられて、七月に到着したのだから、まだ大阪には半年しかをらぬが、
兎に
角一
日の
長があるので、堀は
引き
廻して
貰ふと云ふ風になつてゐる。町奉行になつて大阪に来たものは、
初入式と云つて、前からゐる町奉行と一しよに三度に分けて市中を巡見する。
初度が
北組、二度目が南組、三度目が
天満組である。北組、南組とは
大手前は
本町通北側、
船場は
安土町通、
西横堀以西は
神田町通を
界にして、市中を二分してあるのである。
天満組とは北組の
北界になつてゐる
大川より更に北方に当る地域で、東は
材木蔵から西は
堂島の
米市場までの間、
天満の
青物市場、
天満宮、
総会所等を含んでゐる。北組が二百五十町、南組が二百六十一町、天満組が百九町ある。予定通にすると、けふは天満組を巡見して、最後に
東照宮附近の
与力町に出て、
夕七つ
時には天満橋筋
長柄町を東に
入る北側の、
迎方東組与力
朝岡助之丞が屋敷で休息するのであつた。
迎方とは新任の奉行を迎へに江戸に往つて、
町与力同心の総代として
祝詞を述べ、引き続いて其奉行の在勤中、
手許の用を
達す与力一
人同心二
人で、朝岡は其与力である。
然るにきのふの御用日の朝、月番
跡部の東町奉行所へ
立会に往くと、其前日十七日の夜東組同心
平山助次郎と云ふものの
密訴の事を聞せられた。一大事と云ふ
詞が堀の耳を打つたのは
此時が
始であつた。それからはどんな事が起つて来るかと、
前晩も
殆寝ずに心配してゐる。今
中泉が一大事の訴状を持つて二人の少年が来たと云ふのを聞くと、堀はすぐにあの事だなと思つた。堀のためには、中泉が英太郎の手から受け取つて出した
書付の内容は、
未知の事の発明ではなくて、
既知の事の
証験として期待せられてゐるのである。
堀は訴状を
披見した。胸を
跳らせながら最初から読んで行くと、
果してきのふ
跡部に聞いた、あの事である。
陰謀の
首領、その
与党などの事は、前に聞いた所と格別の相違は無い。長文の訴状の末三分の二程は筆者九郎右衛門の
身囲である。堀が今少しく
精しく知りたいと思ふやうな事は書いてなくて、読んでも読んでも、陰謀に対する九郎右衛門の立場、
疑懼、
愁訴である。きのふから気に掛かつてゐる
所謂一大事がこれからどう発展して行くだらうか、それが堀自身にどう影響するだらうかと、とつおいつ考へながら読むので、
動もすれば二行も三行も読んでから、書いてある意味が少しも分かつてをらぬのに気が附く。はつと思つては又読み返す。やう/\読んでしまつて、堀の心の内には、きのふから知つてゐる事の外に、これ
丈の事が残つた。陰謀の与党の中で、筆者と東組与力
渡辺良左衛門、同組同心
河合郷左衛門との三人は首領を
諫めて陰謀を
止めさせようとした。
併し首領が聴かぬ。そこで河合は
逐電した。筆者は正月三日
後に風を引いて持病が起つて寝てゐるので、渡辺を
以て首領にことわらせた。
此体では事を挙げられる日になつても
所詮働く事は出来ぬから、切腹して
詫びようと云つたのである。渡辺は首領の返事を伝へた。そんならゆる/\保養しろ。場合によつては
立ち
退けと云ふことである。これを伝へると同時に、渡辺は自分が是非なく首領と進退を共にすると決心したことを話した。次いで首領は
倅と渡辺とを見舞によこした。筆者は病中やう/\の事で訴状を書いた。それを支配を受けてゐる東町奉行に出さうには、
取次を頼むべき人が無い。そこで
隔所を
見計らつて
托訴をする。筆者は自分と倅英太郎以下の血族との
赦免を願ひたい。
尤も自分は
与党を
召し
捕られる時には、
矢張召し捕つて
貰ひたい。或は
其間に自殺するかも知れない。
留置、
預けなどゝ云ふことにせられては、病体で
凌ぎ
兼ねるから、それは
罷にして貰ひたい。倅英太郎は首領の立てゝゐる塾で、
人質のやうになつてゐて帰つて来ない。
兎に
角自分と一族とを
赦免して貰ひたい。それから西組
与力見習に
内山彦次郎と云ふものがある。これは首領に
嫉まれてゐるから、保護を加へて貰ひたいと云ふのである。
読んでしまつて、堀は前から
懐いてゐた憂慮は別として、此訴状の筆者に対する一種の
侮蔑の念を起さずにはゐられなかつた。形式に
絡まれた役人生涯に慣れてはゐても、成立してゐる秩序を維持するために、賞讃すべきものにしてある
返忠を、
真の忠誠だと
看ることは、
生れ附いた人間の感情が許さない。その上自分の心中の
私を去ることを
難んずる人程
却つて他人の意中の
私を
訐くに
敏なるものである。九郎右衛門は一しよに
召し
捕られたいと云ふ。それは
責を引く
潔い心ではなくて、与党を
怖れ、世間を
憚る臆病である。又自殺するかも知れぬと云ふ。それは
覚束ない。自殺することが出来るなら、なぜ
先づ自殺して後に訴状を
貽さうとはしない。又牢に入れてくれるなと云ふ。大阪の牢屋から生きて
還るものゝ少いのは公然の秘密だから、病体でなくても、
入らずに
済めば
入るまいとする筈である。
横着者だなとは思つたが、
役馴れた堀は、
公儀のお役に立つ
返忠のものを
周章の間にも非難しようとはしない。家老に言ひ付けて、少年二人を
目通りへ出させた。
「吉見英太郎と云ふのはお前か。」
「はい。」
怜悧らしい目を見張つて、存外
怯れた様子もなく堀を
仰ぎ
視た。
「父九郎右衛門は病気で寝てをるのぢやな。」
「
風邪の
跡で持病の
疝痛痔疾が起りまして、
行歩が

ひませぬ。」
「
書付にはお前は内へ帰られぬと書いてあるが、どうして帰られた。」
「父は帰られぬかも知れぬが、大変になる
迄に
脱けて出られるなら、出て来いと申し付けてをりました。さう申したのは十三日に見舞に参つた時の事でございます。それから一しよに塾にゐる河合
八十次郎と相談いたしまして、昨晩
四つ
時に抜けて帰りました。先生の所にはお客が
大勢ありまして、混雑いたしてゐましたので、出られたのでございます。それから。」英太郎は何か言ひさして口を
噤んだ。
堀は
暫く待つてゐたが、英太郎は黙つてゐる。「それからどういたした」と、堀が問うた。
「それから父が申しました。東の奉行所には瀬田と小泉とが当番で出てをりますから、それを申し上げいと申しました。」
「さうか。」東組与力瀬田
済之助、同小泉
淵次郎の二人が
連判に加はつてゐると云ふことは、平山の
口上にもあつたのである。
堀は八十次郎の方に向いた。「お前が河合八十次郎か。」
「はい。」
頬の
円い英太郎と違つて、これは
面長な少年であるが、同じやうに
小気が
利いてゐて、
臆する
気色は無い。
「お前の父はどういたしたのぢや。」
「母が申しました。先月の二十六日の晩であつたさうでございます。父は先生の所から帰つて、
火箸で
打擲せられて残念だと申したさうでございます。あくる朝父は弟の
謹之助を連れて、
天満宮へ参ると云つて出ましたが、それ
切どちらへ参つたか、帰りません。」
「さうか。もう
宜しい。」かう云つて堀は中泉を顧みた。
「いかが取り計らひませう」と、中泉が主人の
気色を伺つた。
「番人を附けて
留め置け。」かう云つて置いて、堀は座を立つた。
堀は居間に帰つて不安らしい様子をしてゐたが、
忙しげに手紙を書き出した。これは東町奉行に宛てて、当方にも
訴人があつた、当番の瀬田、小泉に油断せられるな、
追附参上すると書いたのである。堀はそれを持たせて
使を出した
跡で、暫く
腕組をして
強ひて気を落ち着けようとしてゐた。
堀はきのふ
跡部に陰謀者の
方略を聞いた。けふの巡見を取り止めたのはそのためである。
然るに
只三月と書いて日附をせぬ吉見の訴状には、その方略は書いてない。吉見が未明に
倅を
托訴に出したのを見ると方略を知らぬのではない。書き入れる
暇がなかつたのだらう。東町奉行所へ訴へた平山は、今月十五日に渡辺良左衛門が来て、十九日の
手筈を話し、翌十六日に同志一同が集まつた席で、首領が方略を打ち明けたと云つたさうである。それは跡部と自分とが与力朝岡の
役宅に休息してゐる所へ
襲つて
来ようと云ふのである。一体吉見の訴状にはなんと云つてあつたか、それに添へてある
檄文にはどう書いてあるか、好く見て置かうと堀は考へて、書類を
袖の中から出した。
堀は不安らしい
目附をして、二つの
文書をあちこち
見競べた。陰謀に対してどう云ふ手段を取らうと云ふ成案がないので、すぐに
跡部の所へ往かずに書面を
遣つたが、安座して考へても、思案が
纏まらない。
併し何かせずにはゐられぬので、文書を調べ始めたのである。
訴状には「
御城、
御役所、
其外組屋敷等火攻の
謀」と書いてある。
檄文には
無道の役人を
誅し、次に金持の町人共を
懲すと云つてある。
兎に
角恐ろしい陰謀である。昨晩跡部からの書状には、
慥な与力共の
言分によれば、さ程の事でないかも知れぬから、
兼て打ち合せたやうに
捕方を出すことは
見合せてくれと云つてあつた。それで少し安心して、こつちから吉田を出すことも控へて置いた。併し
数人の
申分がかう符合して見れば、容易な事ではあるまい。跡部はどうする
積だらうか。手紙を
遣つたのだから、なんとか云つて来さうなものだ。こんな事を考へて、堀は時の移るのをも知らずにゐた。
続きを読む