fc2ブログ

週刊リテラシー 小沢一郎氏 [Daily Motion動画]

[Daily Motion動画]



 週刊リテラシー 小沢一郎氏



週刊リテラシー 小沢一郎氏

週刊リテラシー 小沢一郎氏 投稿者 samthavasa
http://dai.ly/x3aw9nx 公開日: 2015年10月24日 47:10

 ▽ゲストは生活の党小沢一郎代表
 ▽安保から1カ月。安倍改造内閣を小沢氏はどう見る?参院選に向け野党再編は?
 ▽臨時国会要請で5野党連携
 ▽後半企画は小沢氏に視聴者から生質問会を実施


スポンサーサイト



TPP大筋合意を受けて(談話) 生活の党 HOME 2015年10月6日

生活の党 HOME


 TPP大筋合意を受けて(談話)
 / 大体「国民全員が活動せよ」など上から目線も甚だしい余計なお世話である。



生活の党と山本太郎となかまたち 2015年10月6日
http://www.seikatsu1.jp/

幹事長 玉城デニー

 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)に関する閣僚級会合は10月5日、交渉参加12ヵ国が貿易・投資ルールについて大筋で合意したと発表しました。海外の成長を取り込み日本経済の持続的成長に繋げていくことが必要であることは論を待ちません。そのための手段として私たちは、各国とのFTA(自由貿易協定)推進を主張しています。

 ところが、今回妥結したTPPは、単なる関税引き下げ、自由貿易などではなく、いわゆる米国のルールを日本社会に適用しようとするものです。直接的には農林水産業に壊滅的な影響を与えますが、社会保障や食の安全、雇用、企業活動などについても、多大なる影響を与えます。

 他国の良い制度は当然導入してもよいですが、国民皆保険制度などの日本固有の仕組み、特に国民のセーフティーネット的な役割を果たしている制度まで米国ルールに無理に合わせていくことが望ましいとは全く思いません。今後私たちは、国民益を踏まえ国会の場で合意内容について徹底的に追及していきます。

小沢

 大体「国民全員が活動せよ」などと上から目線も甚だしい。余計なお世話である。


小沢代表「日銀の追加緩和は異常、つけは国民に」  MU(ムー)のブログ 2014年11月4日

MU(ムー)のブログ


[再掲]


 小沢代表「日銀の追加緩和は異常つけは国民に



【2014年11月4日】小沢一郎代表 定例記者会見
 

日銀の追加金融緩和、異常なやり方である

(会見要旨)

地方創生関連法案賛否について

. 法案の対応で一点伺いたい。政府が今国会で重要課題の一つに掲げている地方創生関連法案について、あらためてこの法案についての代表の見解を伺いたいのと、明日にも委員会で採決という話もあるようだが、党としてこの法案の賛否をどうする
のか。(NHK)


. ちょうどその問題が幹事会で議論されたが、結論としては反対。「ひと・まち・しごと」とかと、言葉面だけ並べ立てているが、何ら今の行政と変わるものは一つもない、全く中身のない言葉だけの法律案なので、賛成するわけにはいかないということで、他の各党も反対なのか、我々としては反対と決定した。

日銀の追加金融緩和決定について
. 先週末、日銀が追加の金融緩和を決定し、株価1万7千円台回復、円安が進んでいるという状況だが、今回の日銀の判断についてどのようにお考えになるか。(NHK)


. 旧来の緩和策として、日銀が大量に国債を買っていた。言い換えれば、お金をどんどん印刷して、市中と言っても一般の人に流れずに金融機関等でじゃぶじゃぶさせるという緩和策だったけれども、今度は量的に80兆円までやると。それから、その他の有価証券も買い入れるということで、当面消費税を上げるために何でもやるということの様だが、このつけは国民生活に非常に大きく跳ね返ってくるだろうと思っている。

 ヨーロッパあるいはアメリカの経済も完全に回復しているとは言い難い中で、日本の国内需要も、個人消費も落ち込んでいるわけなので、このような人為的な消費税を上げるだけの目的での、ある意味異常な日銀のやり方なので、心配している。

ただ、国民には何がどうなっているのか当面分からないものだから、株が上がったということだけで、一部の人が喜ぶということにはなるけれども、大変将来に心配をしている。結局つけを払うのは国民だから、国民自身が判断することではあるけれども。

まさにこれも、戦時国債の様な話になってしまって、新発債を買わないというだけで、前にも言ったけれども、市場を通した形にして日銀が買っているということなので、形はそうではなくしているけれども、実質的には法律にも違反するやり方だし、日銀引き受けの赤字国債ということに事実上なってしまうから、非常に異常な状態だと思う。


 こういうことを決めるのに(政策委員表決が)5対4というのは非常に珍しい。事実上反対した人が半分いるということになるから、
それを物語っているのではないかと思う。

与党内の早期解散論について
. 消費税の話も相まって、与党の一部からは早期の解散を求める声も上がってきている。生活の党として、選挙区調整なども野党全体でまだ始まったばかりだと思うが、この時期に早期解散という声が挙がっていることについてどのようにお考えか。

(テレビ朝日)

A.
なんでも言うことは自由だから、言ったって構わないけれども。我々としては、常に先輩からずっと教えられている通り、常在戦場。衆議院は常に選挙に、戦いに備えていなければならないという心構えで皆やっているはずなので、いつあっても、それは内閣が決めることなので、それに従って選挙戦に臨むということ以外ない。

 それが答えであり、後は個人的な感想だけ言えば、今選挙をやって自民党はどうするのか。勝つだろうけれども、増えはしない
だろう。だから、なぜ選挙という声が出るのかは、私にはよく分からない。メディアが言っているのではないか?自民党がまと
もな顔をして言っているのか?私には分からないが。

**************************

大義がないのに、なぜ今解散総選挙なのか。来年春から経済が悪くなり、アベノミクスの失敗が誰の目から見ても明らかになるから。安倍総理の「自己都合解散」。野党が一本化する前に選挙をして長期政権をめざそうとしているのは、明らかです。




総理も文部大臣も大会委員長も国民に詫び責任をとるどころか、誰もが英断だとかバカなことを言っている。 ■ 生活の党 2015年7月18日

生活の党



 総理も文部大臣も大会委員長も国民に詫び責任をとるどころか、誰もが英断だとかバカなことを言っている。



■ 生活の党 2015年7月18日

小沢


「不信任連発すれば安保法案は阻止できる」、小沢代表 生活の党 2015年07月14日 

生活の党



不信任連発すれば安保法案は阻止できる」、小沢代表



生活の党 2015年07月14日 20:26

生活の党

 小沢一郎代表と山本太郎代表は7月14日、国会内で記者会見を行い、安保法案の採決問題、廃案方法、新国立競技場問題などに関する質問に答えました。

 安保法案の廃案方策について問われた小沢代表は、「国民の応援を受けて野党が不信任案連発を覚悟すれば、1週間や10日は審議できず、安保法案(成立)を阻止できる」と明言しました。



タグ:
  • 安全保障法制



  • 生活・小沢氏が米誌に辺野古新基地不要論(沖縄タイムス) ★阿修羅♪ 掲示板 H.27/04/13

    ★阿修羅♪ 掲示板


     生活・小沢氏が米誌に辺野古新基地不要論(沖縄タイムス)



    ★阿修羅♪ 掲示板 赤かぶ  2015 年 4 月 13 日 22:15
    http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/199.html


    生活・小沢氏が米誌に辺野古新基地不要論

    http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=111409
    2015年4月13日 06:13 沖縄タイムス

     【平安名純代・米国特約記者】生活の党の小沢一郎代表は3日、アジア太平洋地域の政治・安保問題専門の米オンライン誌「ザ・ディプロマット」に論文を寄稿した。
     名護市辺野古の新基地建設計画を強行する安倍晋三政権を批判。
     在沖米海兵隊のグアム移転計画は、沖縄の負担軽減ではなく、米軍事戦略の変化を反映した結果だとし、新基地の必要性を否定。
     日米両政府に計画の再考を促した。

     小沢氏は、辺野古沖で反対活動を展開する住民らに海上保安庁が過剰対応を繰り返し、緊張が高まる沖縄の現状に警鐘を鳴らした。

     在沖海兵隊のグアム移転計画について、「米国はアジアだけではなく欧州の前線からも部隊を撤退させている。
     これは米国が恒久駐留から即応部隊の配備により緊急事態に対応する戦略へ転じたことを示したものであり、在沖海兵隊のグアムや他地域への移転はこうした米軍事戦略の一環であり、日本や沖縄を考慮したものではない」と指摘。
     こうした変化に逆行する新基地建設は不必要と論じた。


     また、安倍政権が辺野古移設計画を堅持するならば、まず沖縄と対話すべきだとし、意見の相違を理由に翁長知事との会談を拒否する安倍首相は「非常に幼稚」と批判。

     在沖米軍のプレゼンスを最低限に縮小する必要があると主張したうえで、実現には日本が自主防衛の方法などを検討する必要があるとし、こうした議論を避けたい安倍政権は米政府の要求に従ってばかりいると強調。

     日本全体が沖縄の負担を共有する断固たる決意を示せば米国は新基地計画を見直す議論に応じるとの考えを述べ、「辺野古移設をめぐる問題は日米関係に悪影響をもたらすとの日本政府の主張は間違いだ」と断じた。



    山本議員、街頭記者会見 市民とホンネで意見交わす ★阿修羅♪ 掲示板 H.27/03/12

    ★阿修羅♪ 掲示板

     山本議員、街頭記者会見 市民とホンネ意見交わす


    2015年3月12日 18:41 田中龍作ジャーナル

    http://tanakaryusaku.jp/2015/03/00010813


    「野党にも責任があるのでは?」男性(タクシー運転手)は質問した。=11日夕、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

     国会が機能しておらず、マスコミは国民の意見を代弁していない。ならば国会議員が直接、市民と意見を交換し合うしかない。 

     「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎共同代表が11日、街頭に飛び出して記者会見を開いた。第1回目は渋谷ハチ公前となった。

     真っ先に挙手をした男性(タクシー運転手50代)は「自民党は問題だが野党にも責任がある。(山本議員が)率先してコミュニケーションを図るべきではないか?」と注文をつけた。

     山本議員が答えた―

     「野党が受け皿として一つになっていないので(自民党と)対峙できない。国会の中は茶番。(国会議員は)自分たちの利益しか考えていない。

     50%近くの人は投票に行っていない。あきらめた人が投票に行けばひっくり返せる。国会で感じたことを皆さんにフィードバックして行く」。


    市民の質問に答える山本議員。約200人が足を止めた。=11日夕、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

     国会議員がホンネで道行く人と意見交換する、型破りの記者会見は熱を帯びた。議題は統一地方選挙や安全保障問題にも及んだ。

     第1回目に渋谷を選んだ理由を聞かれると、山本議員は「若い世代に訴えたい。一人では何も変えられないなどとは思わず、横にいる人に伝えていってほしい」と答えた。

     統一地方選挙については「国政はノーブレーキ。あなたを守るためにはあなたの地方を守るしかない」と訴えかけるように話した。

     山本議員は以前から「市民型政党を作りたい」との希望を持っていたが、実現に向けて第一歩を踏み出した格好だ。

     「簡単に会える政治家」を“目指す”山本議員は、街頭記者会見を週1回のペースで開く。池袋、新橋といった東京の繁華街の他、地方にも飛び出す予定だ。

              ◇

    山本太郎が渋谷ハチ公前で街頭会見2015 03 11




    農業は食糧安全保障や自給率、地域活性化の観点から考えるべき 生活の党公式サイト H.27/03/04

    生活の党

     農業は食糧安全保障や自給率、地域活性化の観点から考えるべき


    生活の党公式サイト 2015年3月4日

    2015年3月4日              
    代表 小沢一郎

    安倍首相の掲げる農業政策はほとんどの農家も地域もだめにする

    農協を実質的に解体して自由競争にすれば、農家もよくなる、地域もよくなる、そして食糧自給率も高くなるというのでしたら、私は安倍政権の農業政策に反対しません。しかし、安倍首相が掲げている改革案では農業環境は悪化する一方で、ただ単に競争力のある一部の農産物が株式会社の運営の下で生き残るというだけのことです。

    私自身も農協の組合員の一人ですが、農協は農家のためのものですから、必要な改革は行っていかなければなりません。しかし、安倍首相が目指す方向は、いわゆる新自由主義の考え方を農業にも取り入れようというものです。確かに日本にも国際競争力が十分ある農産物もあります。しかし、それはほんの一部で、それ以外の農業や農家は全部やめるしかなくなってしまいます。

    また、農業に企業が参入し、農地を集約して効率化を進めていけば、今までの農業従事者のほとんどは切り捨てられていくことになります。そして、企業は利益を追求する集団ですから、利益が出ないとなれば、さっさと撤退してしまいます。その時、そこで働いていた人たちや地域社会はどうなるのでしょうか。

    安定した国家経営のためには食糧自給率を高めることが必要 

    競争力のある農産物だけを育てる農業政策は、日本の食糧自給率を上げていく方向と逆行します。初期資本主義の段階で生産性の高い工業製品に力を入れ農業を切り捨てたイギリスは、その反省から農業政策にも予算をつぎ込み、現在の食糧自給率は70%程度までになりました。ドイツは100%、フランスは120~30%、アメリカやオーストラリアはもっと高い水準です。

    食糧自給率を高めることは、国家経営のためにも、食糧安全保障のためにも、また経済社会を円滑にしていくためにもどうしても必要なことです。

    日本の食糧自給率は今や40%を切っていますが、私は本来100%にすべきだと思っています。日本には耕地面積も十分ありますし、遊休地をフル活用して適地適産をしていけば、主要穀物を完全に自給していくことは十分可能です。コメは長年の品種改良や研究の成果で、北海道から九州まで耕作できるようになりました。ですから、コメ作りはある程度制限して、その分を大豆や麦、あるいは畜産、酪農などに向けていけばいいのです。

    自給率を100%にするには農家のセーフティーネット構築も 

    大豆や麦、トウモロコシなど飼料穀物の反収(10 アール当たりの収穫量)は現在、欧米の半分程度です。耕作地に手をかけて、単位面積当たりの収穫量を多くするのが日本農業の特色ですから、これらの作物も品種改良を進め、精一杯手をかけて育てていけば、必ず欧米並みの収穫量にすることができるはずです。

    欧米諸国では食糧自給率を維持するために莫大な補助金を出していますが、日本だけは「農村、農民を過保護にしている」と消極的です。もちろん、生産者も競争原理をしっかり学ばなくてはいけませんし、食管制度の欠点等も直していかなければなりません。しかし、それでもなお、不作の時など農家が再生産できるよう生産費を補填するセーフティーネットを構築しないと、高い食糧自給率を達成することはできません。

    農業は他産業に比べて生産性が低いのは仕方ありません。私は、農業に自由競争の原理を導入して勝ち組だけを育てるというやり方は全く日本のためにならないし、資本主義の歴史にも民主主義の原理にも反すると思います。

    自民党は「地方創生」などと言っていますが、本当に地域を振興する気持ちがあるのならば、農林水産業に焦点を当てた政策を推進すると同時に、地方分権を実施して地方の活性化を進める必要があります。そうしないと、日本はいびつな社会になり、最後は本当に国を滅ぼすことになってしまいます。



    野党は何やってるんだ!! 安倍政権の暴走を非難する声明をだせ!! 今すぐ、辺野古に行き、強行工事を阻止しろ!!  ★阿修羅♪ 掲示板 H.26/12/16

    ★阿修羅♪ 掲示板

     野党は何やってるんだ!!
     安倍政権の暴走を非難する声明をだせ!!
     今すぐ、辺野古に行き、強行工事を阻止しろ!!



    ★阿修羅♪ 掲示板 赤かぶ 2015 年 1 月 16 日 23:15
    http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/142.html

    ★阿修羅♪ 掲示板










    たがや亮氏が、選挙妨害があったと御自身のfacebookに書いておられて R.K's blog H.26/12/18

    Richard Koshimizu's blog


     たがや亮氏が、選挙妨害があったと御自身のfacebookに書いておられて


    Richard Koshimizu's blog 2014/12/18 09:40

    人気ブログランキングへ

     生活の党のたがやさん、ポスターが剥がされる事件が多発していたようですね。
     選挙妨害で被害届とのことですので、氏による刑事事件化を見守り、支援いたしましょう。


    2014/12/17 17:23

    スレチ失礼します。 たがや亮氏が、選挙妨害があったと御自身のfacebookに書いておられて驚きました。被害届も出されるようですね。 RK独立党が支援していたので、裏社会が妨害してきたのでしょうかね。

    PUNK


    プロフィール

    行雲流水

    Author:行雲流水
    FC2ブログへようこそ!

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR