fc2ブログ

姜尚中氏はいつから創価学会の広告塔になったのか 新党憲法9条 2015年8月31日

天木直人のブログ


 姜尚中氏はいつから創価学会の広告塔になったのか


新党憲法9条 2015年8月31日

 小泉政権と連立を組んで米国のイラク攻撃を支持した公明党とその背後にある創価学会を私は批判した。

 よくも平和の党、平和の宗教団体を名乗れるものだと。

 よほど図星と見えて、私は公明党・創価学会から嫌われた。

 しかし、今度の安保法案に加担する公明党・創価学会はあの時以上だ。

 なぜならば公明党・創価学会が反対すれば安保法案は阻止できるからだ。

 安保法案を成立させようとする公明党・創価学会は、今度こそアウトだろう。

 その批判をかわすために、公明党・創価学会も必死になって安保法案は平和のためだと言い募っている。

 聖教新聞の印刷・発行を引き受けていると言われる毎日新聞が、きのう8月30日の広告紙面で、「戦争のない21世紀への提言」なるものを大きく掲載した。

 私が驚いたのはその提言が、8月2日に行われた創価大学における姜尚中氏の講演録だったことだ。

 東京大学名誉教授、政治学者という立派な肩書の姜尚中氏は、週刊金曜日から始まってNHKに至るまでおよそすべてのメディアで重宝がられているリベラル識者の筆頭だ。

 当然ながら戦争法案に反対し、安倍首相に批判的な言論人のひとりだ。

 その姜尚中氏が公明党・創価学会の広告塔であるとは知らなかった。

 この国の言論はウソだらけである


(了)



スポンサーサイト



「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」 [You-Tube動画]

[You-Tube動画]



 東大閥の崩壊


 「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫


 原発推進派→大橋弘忠氏(東京大学)
vs
 原発反対派→小出裕章氏(京都大学)



「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」

http://youtu.be/VNYfVlrkWPc

2011/04/28 にアップロード
原発推進派→大橋弘忠氏(東京大学)
原発反対派→小出裕章氏(京都大学)



勉強法がバカ売れの東大首席弁護士・山口真由はなぜイタいのか? 高学歴女子と疎外 LITERA 2015.07.25

LITERA



 勉強法がバカ売れの東大首席弁護士・山口真由はなぜイタいのか? 高学歴女子と疎外

.

LITERA 2015.07.25


yamaguchimayu_01_150725.jpg
『エリートの仕事は「小手先の技術」でできている。』(KADOKAWA/中経出版

 「山口真由」という女性をご存知だろうか。『東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』という本が注目を集め、昨年からテレビ番組などでもちらほら見かける機会が増えたタレント弁護士だ。

 この方、とにかく経歴がすごい。偏差値の高い国立高校から東京大学に進学、学部3年時に司法試験、4年時には国家公務員1種に合格。法学部を首席で卒業した後は財務省に入省し、約2年の勤務を経て退職したのち弁護士に転職している。

 ……正直なところ、肩書きを見るだけで一般人としてはなんとなく疲れる。メディア出演と並行して勉強術関連の著作も立て続けに出版されているのだが『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』『東大首席弁護士が教える「ブレない」思考法』などなど、こちらもタイトルだけで「お腹いっぱい」という感じだ。彼女がメディアに出る度にその美貌や肩書きが強調され、現在では「ポスト勝間和代」との呼び声も高い。

 ネットを見れば「合理的」など勉強法に対する称賛の声もある一方、「そんなに肩書きが好きなのか」「結局女だから男に好かれたいんだ」など本人への反発も大きい。ただ、反発の多くはメディアでゴリ押しされる肩書きへの反動と思われ、実際の彼女の著作にどれだけ触れているのか首をかしげざるを得ないものも少なくない。

 その著作を手に取るとむしろ、「優等生」であることへのこだわりを通じて彼女の別の表情が浮かび上がってくる。新著『いいエリート、わるいエリート』(新潮新書)を中心に、追って紹介していこう。

 山口が勉強へのこだわりを持つようになったのは幼少期、母親の愛情が自分ではなく妹に向かっているのではないかという疑念がきっかけだったという。「自分自身の価値を客観的に証明できれば、誰かが必ず私のことを気遣ってくれるはずだ」──そのような思いから山口は一心に勉強へと埋没。大学受験では予備校にも通わず自宅で1日平均14時間は勉強したといい、執念かなって東京大学への現役合格を果たす。

 さきほど、彼女がメディアに出るたびに「東大法学部首席」であることが強調されると述べた。天性の優秀さをうかがわせる肩書きだが、これについて彼女は「私の執着心によって獲得できたタイトルでした」と明かす。

 時は東大の入学式に遡る。山口は全国の高校で一番だった学生たちが一堂に会する様子を目の当たりにし、早くも「ここでまた次の闘いをしなくちゃいけない」のだと気付いたという。いくら東大生と言えど、大学に入れば勉強しなくなる学生は多い。そんな同級生を横目に、山口はせっせと講義に出席。一年生の夏学期、受け取った成績表のすべてが「優」だったのを見て、山口は「せっかくなので『優』を集めよう」と決意を固める。周囲にはトップを競い合うライバルもいたが、山口は彼女たちではなく自分が首席を獲得できるような「仕掛け」を準備することも怠らなかった。

 〈(大学)四年間を終え、私が取得した単位は百六十二。そのすべてが優です。ただ、これは、私の想像ですが、優秀な上に努力家のN君(※ライバル)もおそらくオール優だったはずです。

 では、なぜ私が総代に選ばれたかというと、取得単位数と優の数が多かったからです。実は、四年生の最後の学期が始まるとき、私はN君の取得単位数を数えました。おそらく私と同じでした。そこで、四年生の最後の学期で彼よりも取得単位数が多くなるように、一科目追加しました。この一科目のおかげで私は総代に選ばれました〉

 山口はライバル達が「私より頭がいい」と認めながらも「しかし、私は、彼らに負けるとは思わなかった」と断じる。なぜなら、山口の場合には、「勉強ができる」というのは、「苦労に苦労を重ねて手にした自分のアイデンティティの核」であり、称号への執着において彼らとでは「切実さが全く違う」からだという。感心もする一方、その執着ぶりがやはり、外側からはどことなく怖く見えてしまうのだ。

 山口本人の周到な計算によって勝ち取られた「東大首席」というブランドの、社会的なインパクトはたしかにすごい。ただしその威力ゆえ、対人関係においては敬遠される材料にもなりやすい。特に、生身の経験が物を言う恋愛というフィールドはそうだ。山口自身、恋愛は決して得意ではないという。というか、そもそも「誰かを好きになると、勉強に集中できなくなる」ため優先順位を低めに見積もっていたそうで「恋愛は勉強の敵」(!)とまで言い切ってしまうのだからすごい。

 近著『東大首席弁護士が挫折を繰り返して見つけた 努力が99%報われる25のヒント』(小学館)では、山口の不器用さが端的に表れたエピソードが紹介されている。過去付き合っていた男性との関係がうまくいかなくなり「君には耐えられない」と言われた際、山口は次々に質問をして彼を問い詰めたというのだ。

 〈私にとって、質問への白紙回答など「ありえない」こと。テストで白紙回答を絶対しない私にとって、答えることを放棄するなんて、まったく理解できません。それでも彼が黙っているので、ついに私は、新しい手に出ました。「私のいけないこと、その1」「その2」「その3」「その4」と、四択回答を迫ったのです〉

 ほかにも、浮気をされて別れを切り出されたときには「外見・知性・地位・収入」で浮気相手より自分の方が上回っているポイントを示すレーダーチャートまで書いて男性を問い詰めたという。相手は終始無言だったというが、こんな詰め方をされてさぞドン引きしたことだろう。本人はおそらく自覚していないだろうが、ここには勉強という世界の原理しか知らない者の痛々しさが満ちている。

 ただし、こうしたエピソードをあげつらって彼女を嘲笑したいわけではない。ここからさらに一歩進んで指摘したいのは、こうした痛々しさも孕んだ上で、高学歴女子をある種の「社会的マイノリティ」として見る必要があるのではないかということだ。

 大学教育や雇用などの現場では表向きの男女平等が実現しているとはいえ「東大女子」と聞けば、世の中的にはお硬くて近寄り難い存在と見られがちだ。仕事仲間としては良くても、結婚相手としてはちょっと……というのが男性の本音ではないだろうか。『いいエリート、わるいエリート』のなかでは、山口自身もそうした社会の視線に遭遇した経験を明かしている。

 〈卒業してからのことですが、飲み会でこんな質問をする男性がいました。
「東大首席タイプの女性と、かわいいけれどおバカなタイプの女の子、結婚するならどっちがいい?」
 そこにいた男性はみな、「かわいいけれどおバカな女の子」のほうを選びました。私は、そこに小さいけれど、確かな悪意を感じて傷つきました。「東大首席」というのは「おバカ」とは逆の意味を持つと同時に、「かわいい」とも逆の意味を持つと悟ったからです〉

 ほかにも東大で山口は、東大のサークルが東大男子と「他大」女子の出会いの場と化しており、学内の女子は存在を低く見積もられている現実を目の当たりにしたという。一方、山口はといえば「成績の良い女」であることでかえって学内の標的となり、大学在学時には2ちゃんねるで専用スレッドを立てられるほどであった。こうした状況のなか、山口は次第に優等生である自分自身を「マイノリティ」だと認識するようになったという。

 大学時代に感銘を受けた文学作品として山口はトニ・モリスンやアリス・ウォーカーなど、黒人女性作家たちの作品を挙げる。マイノリティのなかの世界を描いたそれらの作品から、彼女は少数派には「どんな社会でも説明責任が課せられ」ることを痛感したという。

〈黒人女性作家は、自分個人の見解を自由に述べることはできず、自分たちの背後にいる集団を代表して発言せざるを得ない。だから、その発言には、その背後にいる何万人分の重みがあるように感じられました。
 そして、私は、これが他人事とは思えませんでした。(略)自分の中にあるマイノリティ性から、目を背けないようにしよう。アメリカの黒人女性作家たちの作品は、私に新たな視点を与えてくれました〉

 山口という存在にメディアが着目する理由のひとつも、彼女が単に「高学歴」であるだけではなく「女性」という属性を背負っているためだ。高学歴で社会的なステイタスのある仕事についているため一般的には「強者」と括られがちだが、そこに性別という属性がかけ合わされば、俗世間的には「マイノリティ」へと転ずるのである。

 だとするなら、さきほどのような失敗談を「頭のいい女はこれだからイタい」と決めつけて終わりにするのは得策ではあるまい。むしろそこから、高学歴女子に固有の問題とは何かを洗い直した方が良いだろう。

 山口の著作が映すのは「いいエリート」「わるいエリート」のいずれでもない。そうした単純な二元論を越えた向こう側にたたずむ、孤独で不器用な「マイノリティ」としてのエリート女性の姿なのだ。

明松 結



【正論】漫画「美味しんぼ」の作者である屋哲氏「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的」 真実を探すブログ H.27/03/20

真実を探すブログ


【正論】 漫画「美味しんぼ」の作者である屋哲氏「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的


真実を探すブログ 2015/03/20 Fri. 17:00

20150319234047SDPFO.jpg

 昨年に漫画「美味しんぼ」で福島訪問時に鼻血が出た描写をしたことでバッシングされた雁屋 哲(かりや てつ)氏が、「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的」等と発言したことが分かりました。

 これは週刊プレイボーイが行ったインタビューで彼が発言した言葉で、他にもICRP(国際放射線防護委員会)について「原子力産業寄り」と指摘したり、プルトニウム等の核種が危険であることを説明しています。

 その上で、「非科学的だと言って葬り去るのではなく研究対象にして、なぜ今までの科学で解明できないのかという方向へ向かわなきゃダメ」と雁屋氏は話してくれました。

引用: 
 
―しかし、低線量被曝では鼻血はあり得ないとする専門家も多いですね。

 雁屋 でもね、彼らは鼻血が出ない根拠を科学的に説明しないで、あり得ないと言う。御用学者が言うことは科学でもなんでもない。彼らは政治言語をしゃべっているだけです。

 東大のある教授が「プルトニウムは何も怖くない。水にも溶けないし、仮に飲んだとしても排出されてしまう」と言ったことがあります。しかし原子炉が爆発すると、プルトニウムをはじめとする放射性物質は、マイクロ単位の小さな球体になってエアロゾルのような形で鼻に入るんです。

(注:プルトニウムが消化管に入ると微量が吸収され、骨や肝臓に数十年間沈着し、強力で有害なα線を出し続ける。吸入すると一部がリンパ節に取り込まれて発がん性があると指摘されている)

 それに、放射線の研究をしているほとんどの学者は原子力産業寄りのICRP(国際放射線防護委員会)の言っていることをそのまま信じている。そんな科学者の話は全然科学的ではない。

~省略~

 ―低線量被曝による鼻血は新しい事象だから、まず調べるのが科学的なアプローチだと。

 雁屋 原発事故後、福島などでたくさんの人たちが鼻血を経験した。それは今までの科学で説明できない事象です。だからこそ、非科学的だと言って葬り去るのではなく研究対象にして、なぜ今までの科学で解明できないのかという方向へ向かわなきゃダメ。

 それをせず、最新の放射線医学も知らず、古い物理学の知識で「鼻血なんかあり得ない」「科学的に認められてない」と言うのは、その学者たちが認めたくないだけです。それに鼻血はたったひとつの症状です。放射線ってもっといろんな害を起こしてるわけですから。
:引用終了

☆「鼻血は事実」〜福島の母親「美味しんぼ」言論抑圧に抗議


☆#福島 #原発 爆発後,鼻血や下痢多発=#被曝 症状ですDr.Caldicott #Nuke #Radiation illness=BloodyNose



 雁屋氏の言っていることは正論だと私は思います。ネット上ではバッシングの嵐で、彼の事を「あり得ない」「デマ」だの批判の言葉が吹き荒れましたが、反射的に批判する前にちゃんと入念な調査や確認をするべきです。

 現に岡山大や広島大、熊本学園大のグループが福島を調査したデータでは、線量高い町で鼻血の発生比率が明らかに高まっていました。双葉町の記事録にも鼻血の報告が書いてありますし、知らない事を「非科学的だ!」と批判するだけなのは子供と同じです。

関連過去記事



☆「鼻血騒動を検証しない科学者たちこそ非科学的」大バッシングを受けた『美味しんぼ』著者が激白!
URL http://news.livedoor.com/article/detail/9905029/


☆美味しんぼ、最新刊で放射能描写を一部変更へ!「(被ばくと)関連づけたら大変」⇒「原発内での外部被ばくが原因ではありませんね」
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4788.html


☆【超重要】「福島県双葉町で鼻血が多い」統計資料の存在が判明!双葉町はデータを隠蔽か?岡山大、広島大、熊本学園大のグループが発表!
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2570.html


現金授受の教授クビ 東大大学院でも横行する「裏口入学」  Gendai.Net H.26/02/02



 現金授受の教授クビ 東大大学院でも横行する「裏口入学


Gendai.Net 日刊ゲンダイ(2014年4月2日10時26分)

写真
最高学府でまさかの…/(C)日刊ゲンダイ

 現金授受の教授クビ 東大大学院でも横行する「裏口入学」
 日刊ゲンダイ(2014年4月2日10時26分)
 最高学府にも”裏口入学”がはびこっているのか。東京大学は3月31日、50代の男性大学院教授が大学院入試の受験生から現金100万円を受け取っていたとして、28日付で諭旨解雇にしたと発表した。

 大学側は受験生のプライバシー保護を理由に教授の所属、氏名を明らかにしていないが、教授は2010年夏、教授就任の”祝儀名目”で受験生本人から100万円を受領。その後、「入試で下駄を履かせてやる」と示唆するメールを受験生に送り、入試直前になって「学生として受け入れることは難しい」と伝えたという。

 この教授は大学院入試の試験委員を務めており、採点にも関わった。東大は「(受験生は)不合格になっており、問題を漏らしたり便宜を図ったりした事実は確認していない」と説明したが、ホントにそうなのか。裏口入学のにおいがプンプンするのだ。

■ 学歴ロンダリングに悪用

「学歴ロンダリング」(光文社)の著者で、東大大学院OBのジャーナリスト・神前悠太氏が言う。

「さすがに教授に現金を渡すようなロコツなケースは初耳ですが、東大大学院の受験は非常に曖昧でグレーな部分が多い。例えば、私が修士課程を修めた『新領域創成科学』という研究科では、6年前にも受験生に入試問題を漏らした准教授が懲戒処分になりました。こうしたことが起きるのは、大学院では、受験生の教授訪問が一般的だからです。他大学から東大大学院を受験する受験生の多くは、研究企画書を持参して、どんな教授がどんな研究をしているか実際に訪問します。その際、教授は気に入った受験生に、<こういう本を読みなさい><過去の試験問題はこうでした>と遠回しにヒントを与えることがあります。『情実入学』は横行していると言っていいでしょう」

 文系、理系を問わず東大大学院の入試の内容は、英語と専門知識を問う筆記試験、面接だ。筆記試験の”ヤマ”が分かれば、合格率が飛躍的に上がるのは当然だ。

「東大大学院に入るのは、東大に入るより断然、カンタン。だから、東大大学院には聞いたこともない私大出身者もいます。最近、一般的になりましたが、ラクして”東大卒”の肩書を手に入れた人たちの手口を、私は学歴ロンダリングと名づけました」

 大学院修了を優秀だと思ったら、大間違いらしい。



プロフィール

行雲流水

Author:行雲流水
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR